足の裏
足の裏の張りをほぐすと下半身が安定して踏ん張りが強くなる気がする。
人間も長い歴史を遡れば4本足で大地を踏みしめていたはず。
二本の足で立っているってどうなの?
改めて考えてみると不安定じゃない・・・?
足の裏をよく見てみると土踏まずがある・・・。
土踏まずのアーチがあるおかげで指側と踵側の二点になっている。
おお。
両足揃えて四点で支えてる。
進化ってすごいなぁ。
デスクワークなど上半身の作業が増えることで背中が張ってくるand運動不足で土踏まずがなくなってしまい、結局2点で支えている感じになっている人が増えている?
(私も含めて)
退化してるなぁ。
かと言って、
急に運動したら体が絶対にやばい。
ゆっくりとメンテナンスが大事です。
それには足の裏。
足の裏の張りは案外簡単にほぐれます。
①足の裏にいたわりの声をかける。
「頑張ってて偉いね。私の(重い)体重を支えてくれてありがとう。」
②足の指の関節を前後左右等に動かして可動域を広げる。
ヨガの先生曰く、千切れると思うほどやっても大丈夫とのこと。自己責任でやる。千切れても保証しません。
③土踏まずをしっかり押す。
手の親指を使って押していいですし青竹踏みみたいなものを使ってもOK。
何にせよ足の裏をほぐすとめちゃめちゃ気持ちいいです。
④足首を回す。
足の裏ではないですが、足首も重要です。
スネと足(フット)の関節の隙間が少ないと足首の可動域が悪くなり、悪循環で土踏まずに影響が及びます。
「働けど働けど 猶我が暮らし 楽にならざりぢっと 手を見る。」
もとい、
「足の張り ほぐせばほぐせば 我が足 楽になりけり ぢっと足裏を見る・・・。」
足の裏を見たって言うことをただ言いたいだけの私です。
足の裏は正直だから、やると何かしらほぐれます笑
=====
タイ古式マッサージは
セラピストに体をまかせてもらうことでゆったりとストレッチが受けられるリラクゼーションマッサージです。
SuayLomは講師を招いて
月に一回 筋肉の骨の解剖学
年に二回 ファシア(筋膜など)にアプローチする手技の技術講習
など、日々勉強をしてお一人お一人のお客様に合わせた施術をしております。
難しいことは置いといて
リラックスできる時間を持つことは
「あるがままの自分に心地よさ」
を感じられる時なのかな?と施術をさせてもらっていると感じます。
小さな私たちですが、心身の緊張がほぐれる施術ができたらと思います。
おいでいただけるのを心よりお待ちしております。
by小森
=====
極上Relux
SuayLom(すあいろむ)
タイ古式マッサージ
前橋市堀越町551−9
027−257−8458
info@suay-lom.com